アッラー(アッラーフ)の名前の由来には大まかに分けて4つの説が存在します。
1.固有名詞説
2.アラビア語の単語を起源とする派生名詞説(以下、派生名詞説と略記)
3.派生名詞起源・固有名詞転化説
4.他言語起源説
さらに、派生名詞説は、
(1)アラビア語で神を意味するイラーフからの派生説
(2)それ以外の単語からの派生説
に分かれます。
クルアーン解釈書の中ではアッラーの名前は、第1章第1節、すなわち「慈悲あまねく慈悲深きアッラーフの御名において」(通称バスマラ)の釈義において論述されるのが通例です。以下では、ヨルダンの王立アール・アル=バイト・イスラーム思想研究所の運営するaltafsir.comが最重要古典クルアーン解釈書としている、1.アッ=タバリー、2.アッ=ザマフシャリー、3.アッ=ラーズィー、4.アル=クルトゥビー、5.アル=バイダーウィー、6.イブン・カスィール、7.アッ=シャウカーニーの各々の注釈書の該当箇所を見てゆきたいと思います。なお、同サイトの最重要古典クルアーン解釈書として選ばれているジャラーライン(アル=マハッリーとアッ=スユーティー)の注釈書は、1章2節の釈義として、「アッラーフとは、正当な【崇拝される者】の固有名詞である」*1とのみ簡単に記しています。
なお、本記事の翻訳文の凡例は下表のとおりです。
| 
 凡例  | 
|||
| 
 日本語表記  | 
 アラビア文字  | 
 ラテン文字  | 
 説明  | 
| 
 イラーフ  | 
 إله  | 
 'ilāh  | 
 定冠詞が付けられず限定されない神。おおよそ、「god」に相当。不定形名詞(非限定名詞)としての神。  | 
| 
 アル=イラーフ  | 
 الإله  | 
 al-'ilāh  | 
 定冠詞が付けられて限定された神。おおよそ、「the god」に相当。定形名詞(限定名詞)としての神。  | 
| 
 【彼】  | 
 هو  | 
 huwa  | 
 「彼」は三人称・男性・単数を示す人称代名詞だが、  | 
*1 ↑