c.ハワーリジュ派 ―離脱し反逆した者達、叛徒―

 さて、ここで小さな疑問がわきます。果たして、ハワーリジュ派とは、単に離脱した人々なのでしょうか。例えば、黒田壽郎はハワーリジュ派に焦点を当てた唯一の日本語の研究書である『イスラームの反体制派 ―ハワーリジュ派の世界観』(未来社、1991年)において、シャフラスターニーの『諸宗教と諸宗派』を典拠として以下のように同派を定義しています。

 周知のことながら、ハワーリジュ派(al-Khawārij)とは、ヒジュラ歴37年、スィッフィーンでムアーウィヤと戦ったアリーの本軍から離脱した(kharaja)一党ならびにその後継者たちを指すものである(同書、13頁)。

 しかし、実際にシャフラスターニーの『諸宗教と諸宗派』を読んでみると、その意味合いは少し違います。同書のハワーリジュ派の定義を訳出すると以下のとおりとなります。

 (ムスリムの)集団が合意した真のイマーム(カリフ)に対して反逆(kharaja ‘alā)したもの全ては、教友達の時代における正統カリフたちに対する反逆であれ、その後の後継世代やあらゆる時代におけるイマーム(カリフ)たちに対する反逆であれ、ハーリジー(ハワーリジュの単数形)と名付けられる*16

 上記の定義においては、単なる「離脱」ではなく、「反逆(kharaja ‘alā)」という言葉が使われていることが分かります。これは、法学書の定義する「叛徒」とほぼ同様であることが分かります*17。実際、法学書の叛徒の項目ではハワーリジュ派がその例として挙げられます*18

 叛徒は罪人ではあるものの、信仰者と見なされます*19。その根拠としては、クルアーン(コーラン)の49章9-10節「またもし、信仰者たちの2派が闘争すれば、おまえたちは双方の間を正せ。そして、もし一方が他方に不当に振舞えば、不当に振舞う側と、そちらがアッラーのご命令に戻るまで戦え。それでもしそちらが戻れば、双方の間を公正に正し、公平にせよ。まことに、アッラーは公平な者たちを愛し給う。信仰者たちは兄弟にほかならない。それゆえ、お前達の兄弟両者の間を正し、アッラーを畏れ身を守れ。きっとお前達も慈悲を掛けられるであろう」が挙げられ、これによって叛徒は信仰者であり兄弟であると解釈されています。

 なお、ハワーリジュ派以外の初期神学派としては、あるムスリムが「信仰者か不信仰者であるかの判断は、最後の審判の日に神の判決が下るまで保留すべき」*20とするムルジア派、極端な予定論を唱えるジャブル派、これに対して人間の自由意志を認めるカダル派等があります。ただ、これらの諸派は体系的な神学を形成するにはいたりませんでした。従って、これらの後に出てきたムウタズィラ派がイスラーム史上発の体系的神学派と呼ばれることになります。


*16

كل من خرج على الإمام الحق الذي اتفقت عليه الجماعة يسمى خارجيا، سواء كان الخروج في أيام الصحابة على الأئمة الراشدين؛ أو كان بعدهم على التابعين لهم بإحسان والأئمة في كل زمان. محمد بن عبد الكريم الشهرستاني أبو الفتح، الملل والنحل، البيروت، 1993، ج1، ص133.

*17 叛徒については、中田考「イスラーム法学における「内乱」概念 ―イブン・タイミーヤの批判を手がかりに―」 『AJAMES』 NO.5, 1990、堀井聡江『イスラーム法通史』山川出版社、2004年、64-65頁、等参照。

*18 例えば、アル=マーワルディー著 湯川 武訳 『統治の諸規則』 慶應義塾大学出版会、2006、138-140頁、松山洋平著『イスラーム私法・公法概説 ―公法編』日本サウディアラビア協会、2008、148-151頁参照。

*19

الموسوعة الفقهية الكويتية، ج8، ص131.

*20 小林 春夫 1993:p.53