●どうしておまえたちにアッラーを否定できようか(未完了形)。御前達は死んでいたが、彼が御前達を生かした(完了形)。それから彼は御前達を死なせ、それから彼は御前達を生かし、それから御前達は彼の許に戻されるのである(未完了形)〔2:28〕
クルアーン2章28節に関し、解釈学者達はこの2つの死と2つの生の順序及び人間に属する生と死の回数について相違している。
[1]【1】イブン・アッバースとイブン・マスウードは以下のように述べる。御前達は創造される前には無という死の状態にあったが、神が御前達を創造しつまり生かし、その後寿命が尽きた時点で御前達を死なし、それから復活の日に御前達を生かするのである。イブン・アティーヤは、これこそがこの章句の意図であり、つまり無という死の状態、現世で生を受けること、現世で死なされること、さらに別の生を受けることであるとする*1。
[1]【2】また、他の者はこの解釈に於いて、墓中での生が現世での生に含まれるとする。次のようにも言われる。墓中での生は墓中での死と同様に重要ではない、というのも現世で死なされたものがその後(墓中という)現世で生かされるのだから*2。
[1]【3】次のようにも言われる。人々はアーダム(アダム)の腰の中で死んでいたが、その腰から粒子として引き出され*3、そして現世にて死なされ、それから来世で復活させられる*4。
[1]【4】次のようにも言われる。①御前達は男性の腰や女性の子宮の中で死んでいたつまり精子であったが、神が御前達を子宮から(外界に)移動し生かし、現世での生の後に御前達を死なし、墓中の審問のために御前達を生かし、それから墓中にて御前達を死なし、復活の日に御前達を生かし、その後は死ぬことはない*5。
私(クルトゥビー)の見解。この解釈に従うと、3つの死と3つの生があることになる。
②さらに、アーダム(アダム)の腰での死の状態と、腰から引き出されての「原初の契約」を考慮に入れると、4つの死と4つの生があることになる*6。
③さらに、次のようにも言われる。神はアーダムを創造する前に人間を塵*7のようなものとして創造しそれから彼らを死なせた。これに従うと、5つの死と5つの生があることになる*8。
④また、預言者ムハンマドのウンマ(共同体)の罪人で火獄に入った者には第6の死が存在することになる。根拠は、預言者ムハンマドが「火獄の徒はその住民であり、その中で死ぬことも生きることもない。しかしながら、自らの罪によって火獄に囚われた者は炭のようになり執り成しが許されてアッラーによって死なされた後、集団毎に連れてこられた上で楽園の川に撒き散らされ、『楽園の民よ、彼らを水浸しにしなさい』と言われ、大水によって流されてきた漂着物の中で種が芽を出すように彼らが生えてくる」*9と言われたとのアブー・サイード・アル=フドゥリーの伝えるハディースである*10。
私(クルトゥビー)の見解。(上のハディースにある)アッラーによって死なされたというのは本義における死であり、彼らに多する厚遇である。また、「死なされた」というのは「眠らされた」との意であるとの説もあるが本義説の方が優勢である。というのも文法学者達は行為が動名詞によって強調されている場合には転義となり得ないことで一致しているからである*11。
[1]【5】また次のようにも言われる。人々は知られていなかったという意味で「死んで」いたのだが、この宗教と預言者ムハンマドによって知られ名誉を与えられたという意味で「生かされ」、死なされることによって(人々の)記憶から「死に」、その後復活のために生かされるのである*12。
神の御言葉「おまえたちは彼の許に戻されるのである」とは、不信仰故に帰り所である神の懲罰へ戻されるの意。また、「最初の創造を始めたように我らはそれを戻す」〔21:103〕とあるように人々を始まりから戻すという意味であり、生命を与え最後の審判に至らせるとの意味であるとも言われる*13。
●彼らは言った、「我らが主よ、あなたは我らを2度死なせ、2度生かし、そして我らは我らの罪を認めました(完了形)。それで、脱出への道はあるのですか(名詞文)」〔40:11〕。
「あなたは我らを2度死なせ、2度生かし」に関しては解釈学者達の見解は分かれている。
[2]【1】イブン・アッバース、イブン・マスウード、カターダ、及びアッ=ダッハークは以下のように述べる。(人々は)父の腰の中で死んでいたが、後に生かされ、その後現世における避けがたい死によって死なされ、それから復活の日に生かされる、これが2つの生と2つの死であり、クルアーン2章28節のとおりである*14。
[2]【2】また、アッ=スッディーは次のように述べている。(人々は)現世で死なされ、墓中で審問のために生かされ、それから死なされ、その後来世で生かされる。彼がこの見解に至った理由は、慣習的に「死の状態」という言葉は精子には用いられないからである*15。
学者達(ウラマー)はこれを根拠として墓中での審問を確定している。
もし仮に、(来世における)報奨と懲罰が霊魂のものであり肉体には及ばないとしたら、生かされることや死なされることの意味は何であろうか?来世の裁定を霊魂に対するものと限定する者達の見解では、霊魂とは死なず変化せず、死や気絶や消滅が及ばずそれ自体によって生きている*16。
[2]【3】「あなたは我らを2度死なせ、2度生かし」に関しイブン・ザイドは次のように述べている。アッラーはアーダム(アダム)の腰に人間を創造し、そこから彼らを引き出し命を与え「原初の契約」をなした後に、彼らを死なせた。それからアッラーは人々を現世にて生かし、それから死なせる。これについては、既に2章28節の釈義に於いて述べてある*17。
クルトゥビーの解釈を整理しますと、以下のようになります。
まず、●2章28節に関しては、次のような解釈が羅列されます。
[1]【1】死を無と理解する解釈。タバリーの[1]【3】に相当。
- 第1の死=無の状態
- 第1の生=現世での生
- 第2の死=現世での死
- 第2の生=復活の日の蘇り
[1]【2】墓中での生が現世での生に含まれるとする解釈。ラーズィーの[2]《答3》②に部分的に近似。
- 第1の死=(特に説明なし。生まれる前の状態か?)
- 第1の生=現世での生。
┗墓中での生を含む。 - 第2の死=現世での死。
┗墓中での死を含む。 - 第2の生=復活の日の生
[1]【3】「原初の契約」以降、生が連続するとした解釈。
- 第1の死=アーダム(アダム)の腰の中での状態
- 第1の生=「原初の契約」の際の生
- 第2の死=現世での死。
- 第2の生=復活の日の生
[1]【4】3回以上の生と死があるとする解釈。なお、①はザマフシャリー[1]【1】②に同じ。
- 第1の生=アーダム創造以前に、塵のようなものとしての人間の生(③)
- 第1の死=塵のようなものとしての人間の死(③)
- 第2の死=アーダムの腰の中での死の状態(②)
- 第2の生=「原初の契約」の際の生(②)
- 第3の死=精子の状態(①)
- 第3の生=現世での生(①)
- 第4の死=現世での死(①)
- 第4の生=墓中での生(①)
- 第5の死=墓中での死(①)
- 第5の生=復活の日の生(①)
- 第6の死=火獄に入ったムスリムの罪人の死(④)
- 第6の生=同罪人が許されて楽園に入れられた後の生(④)
[1]【5】言及されない状態を死とする解釈。タバリー[1]【1】に相似。
- 第1の死=知られていなかった状態
- 第1の生=人々の間に知られる状態
- 第2の死=現世での死によって人々の記憶から消えた状態
- 第2の生=復活の日の生
次に、●40章11節に関しては、次のように整理されます。
[2]【1】無生物を死とする解釈。[1]【1】に相当。
[2]【2】死を霊魂の肉体からの離脱とする解釈。タバリーの[1]【2】に相当。学者達はこれを根拠として墓中での生を確定している。
- 第1の死=現世での死
- 第2の生=墓中での復活
- 第2の死=墓中での死
- 第2の生=来世での復活
[2]【3】3回以上の生と死があるとする解釈。[1]【4】に相当。
以上の中で、[1]【3】はタバリー、ザマフシャリー、ラーズィーには見られなかった解釈です。また、[1]【2】と[1]【4】も前3者とは若干違った印象を与えます。
*1 ↑
*2 ↑
*3 ↑ 「原初の契約」の際のこと。
*4 ↑
*5 ↑
*6 ↑
*7 ↑ 塵(الهباء)ではなく獣(البهائم)とする写本も存在する由。
*8 ↑
*9 ↑ 日訳サヒーフムスリムでは1巻151-152頁参照。
*10 ↑
*11 ↑
*12 ↑
*13 ↑
*14 ↑
*15 ↑
*16 ↑
*17 ↑