●どうしておまえたちにアッラーを否定できようか(未完了形)。御前達は死んでいたが、彼が御前達を生かした(完了形)。それから彼は御前達を死なせ、それから彼は御前達を生かし、それから御前達は彼の許に戻されるのである(未完了形)〔2:28〕
クルアーン解釈学者達はこの2つの死と2つの生の順列について見解が相違している。
[1]【1】そのうちの1つの見解は次のようである。「御前達は死んでいた」とは創造される前の不在を指す、なぜなら死という言葉は感覚が存在しないという共通項を有する不在にも適用されるのであるから。「彼が御前達を生かした」、つまり創造した。それから御前達の寿命が尽きた時点で「彼は御前達を死なせ」る。そして復活の日に「彼は御前達を生か」す。この見解を取るのは教友の一団と後続世代である。イブン・アティーヤは以下のように述べる。これこそがこの章句の意図であり、つまり無という死の状態、現世で生を受けること、現世で死なされること、さらに別の生を受けることであるとする。また、他の者はこの解釈に基づいて、墓中の生が現世での生に含まれるとする*1。
[1]【2】次のようにも言われる。この部分の意図は次のとおりである。御前達はアーダム(アダム)の腰の中で死んでいたが、その後神が御前達をアーダムの腰から粒子として引き出し、そして御前達を現世にて死なし、それから来世で復活させる*2。
[1]【3】①また、次のようにも言われる。「御前達は死んでいた」、つまり御前達は男性の腰の中で精子であった。それから神はお前たを現世にて生かした。「それから彼は御前達を死なせ」、この現世での生の後に。「それから彼は御前達を生かし」、墓中にて。「それから彼は御前達を死なせ」、墓中にて。それから、「それから彼は御前達を生かし」、それは永遠の生命である*3。
クルトゥビーは次のように言う。この解釈に従うと、3つの死と3つの生があることになる。
②さらに、男性の腰における精子の状態に加えて、アーダム(アダム)の腰での死の状態と、腰から引き出されての「原初の契約」を考慮に入れると、4つの死と4つの生が帰結される*4。
③さらに、次のようにも言われる。神はアーダムを創造する前に人間を塵のような存在として創造しそれから彼らを死なせた。これに従うと、5つの死と5つの生があることになる*5。
④また、預言者ムハンマドのウンマ(共同体)のなかの罪人には第6の死が存在することになる。根拠は、預言者ムハンマドは「しかしながら、自らの罪によって火獄に囚われた者は炭のようになり執り成しが許されてアッラーによって死なされた後、連れてこられる」から「大水によって流されてきた漂着物の中で種が芽を出すように彼らが生えてくる」までを言われたとのアブー・サイードの伝えるハディースである*6。
「それから御前達は神の許へ戻されるのである」、つまりアッラーの許へ。それから神は御前達の行為に従って報いる*7。
[1]【4】①イブン・ジャリール*8はイブン・アッバースから次のように伝える。「御前達は死んでいた」、つまり何ものでもなかったが、神が御前達を創造し、「それから彼は御前達を死なせ」、それから復活の日に「彼は御前達を生か」すのである*9。
②イブン・ジャリールはアブー・サーリフから次のように伝える。神は御前達を死なせ、それから墓中で生かし、それから死なせる*10。
③イブン・ジャリールはアブー・アル=アーリヤから次のように伝える。「御前達は死んでいた」、つまり何ものでもなかったということであり、その後神は彼らを死なせ、それから審判の日に彼らを蘇らせ、命を得た後で神の許へと戻らされる*11。
④イブン・ジャリールはアブド・アッ=ラフマーン・ブン・ザイド・ブン・アスラムからの次のように伝える。神は人間をアーダム(アダム)の腰から創造し彼らから「原初の契約」を取り、それから彼らを死なせ、それから子宮の中に彼らを創造し、それから死なせ、それから復活の日に生かすのである*12。
この中で正しいのは、イブン・ジャリールがイブン・アッバースから伝えたものである*13。
●彼らは言った、「我らが主よ、あなたは我らを2度死なせ、2度生かし、そして我らは我らの罪を認めました(完了形)。それで、脱出への道はあるのですか(名詞文)」〔40:11〕。
[2]【1】2つの死の意味するところは、彼らが父の腰の中で精子として生命がなかったこと、そして現世に於いて生者となった後に神が彼らを死なせたことを意味する。2つの生の意味するところは、現世に於いて神が彼らに第1の生命を与えたこと、それから復活の際に彼らに命を与えることを意味する。同様の章句に2章28節がある*14。
[2]【2】また、次のようにも言われる。彼らは現世での寿命が尽きた時点で死なされ、それから神は墓中で審問のために彼らを生かし、それから死なせ、それから来世に於いて神は彼らを生かす。この解釈の根拠は、死とは生命を奪うことを意味し、精子には生命が存在しない(故に命が奪われることもない)ことである*15。
これに対して先の見解([2]【1】)の根拠は、死という言葉は本来的な無生物にも適用される場合があるというものである。大多数の初期世代はこの見解を取っている*16。
[2]【3】また、イブン・ザイドは次のように言う。この章句の意図は、神がアーダム(アダム)の腰の中に人間を創造し、そこから彼らを引き出し命を与え「原初の契約」をなした後に、彼らを死なせた。それからアッラーは人々を現世にて生きさせ、それから死なせるということである*17。
シャウカーニーの注釈書は次のように纏められます。
まず、●2章28節については次のような解釈が羅列されます。
[1]【1】死を無と理解する解釈。クルトゥビーの[1]【1】に同じ、タバリーの[1]【3】に相当。
[1]【2】「原初の契約」に着目した解釈。タバリー[1]【4】、クルトゥビー[1]【3】に相当する。
[1]【3】3回以上の生と死があるとする解釈。クルトゥビー[1]【4】に同じ。
[1]【4】①はタバリー[1]【1】、[1]【4】②はタバリー[1]【2】、[1]【4】③はタバリー[1]【3】、[1]【4】④はタバリー[1]【4】に同じ。[1]【4】①を正しい説とする。
●40章11節に関しては、
[2]【1】はクルトゥビー[2]【1】に同じ。大多数の初期世代はこの見解を取る。
[2]【2】はクルトゥビー[2]【2】に同じ。
[2]【3】はクルトゥビー[2]【3】に同じ。
*1 ↑
*2 ↑
*3 ↑
*4 ↑
*5 ↑
*6 ↑
*7 ↑
*8 ↑ アッ=タバリーのこと。
*9 ↑
*10 ↑
*11 ↑
*12 ↑
*13 ↑
*14 ↑
*15 ↑
*16 ↑
*17 ↑